【特集】2025年 本屋大賞 結果発表!大賞は阿部暁子『カフネ』

2025/04/09

特集 本屋大賞



今年も本屋大賞の結果が2025年4月9日(水)に発表されました!
大賞受賞作品はもちろん、ノミネート作品のあらすじ・感想・レビューを読書メーターでは紹介しています。また、翻訳小説部門・発掘部門のあらすじ・感想・レビューもぜひチェックしてみてください!

【目次】

本屋大賞とは?

NPO法人 本屋大賞実行委員会が2004年に設立。書店(オンライン書店含む)で働く書店員が選ぶ、新刊書の文学賞です。書店員は過去1年間に発刊された書籍を対象に、読んで「面白い!」「売りたい!」と思った本に投票します。

大賞は『カフネ』に決定!

カフネ

カフネ

阿部 暁子

感想・レビューを見る

【あらすじ】
法務局に勤める野宮薫子は、溺愛していた弟が急死して悲嘆にくれていた。弟が遺した遺言書から弟の元恋人・小野寺せつなに会い、やがて彼女が勤める家事代行サービス会社「カフネ」の活動を手伝うことに。弟を亡くした薫子と弟の元恋人せつな。食べることを通じて、二人の距離は次第に縮まっていく。

ノミネート作品

  • 【2位】アルプス席の母
  • 【3位】小説
  • 【4位】禁忌の子
  • 【5位】人魚が逃げた
  • 【6位】spring
  • 【7位】恋とか愛とかやさしさなら
  • 【8位】生殖記
  • 【9位】死んだ山田と教室
  • 【10位】成瀬は信じた道をいく
【2位】アルプス席の母

【2位】アルプス席の母

早見 和真

感想・レビューを見る

【あらすじ】
秋山菜々子は、神奈川で看護師をしながら一人息子の航太郎を育てていた。湘南のシニアリーグで活躍する航太郎には関東一円からスカウトが来ていたが、選び取ったのはとある大阪の新興校だった。声のかからなかった甲子園常連校を倒すことを夢見て。息子とともに、菜々子もまた大阪に拠点を移すことを決意する。不慣れな土地での暮らし、厳しい父母会の掟、激痩せしていく息子。果たしてふたりの夢は叶うのか!?

【3位】小説

【3位】小説

野崎 まど

感想・レビューを見る

【あらすじ】
五歳で読んだ『走れメロス』をきっかけに、内海集司の人生は小説にささげられることになった。複雑な人間の昇華体であり、人の心を掴んで離さない、人の心が作り出した物語の結晶。そこには望むもののすべてがあった。十二歳になると、内海集司は小説の魅力を共有できる生涯の友・外崎真と出会う。二人は小説家が住んでいるというモジャ屋敷に潜り込む。そこでは好きなだけ本を読んでいても怒られることはなく、小説家・髭先生は二人の小説世界をさらに豊かにしていく。しかし、その屋敷にはある秘密があった。

【4位】禁忌の子

【4位】禁忌の子

山口 未桜

感想・レビューを見る

【あらすじ】
救急医・武田の元に搬送されてきた、一体の溺死体。その身元不明の遺体「キュウキュウ十二」は、なんと武田と瓜二つであった。彼はなぜ死んだのか、そして自身との関係は何なのか、武田は旧友で医師の城崎と共に調査を始める。しかし鍵を握る人物に会おうとした矢先、相手が密室内で死体となって発見されてしまう。自らのルーツを辿った先にある、思いもよらぬ真相とは――。

【5位】人魚が逃げた

【5位】人魚が逃げた

青山 美智子

感想・レビューを見る

【あらすじ】
ある3月の週末、SNS上で「人魚が逃げた」という言葉がトレンド入りした。どうやら「王子」と名乗る謎の青年が銀座の街をさまよい歩き、「僕の人魚が、いなくなってしまって……逃げたんだ。この場所に」と語っているらしい。彼の不可解な言動に、人々はだんだん興味を持ち始め――。そしてその「人魚騒動」の裏では、5人の男女が「人生の節目」を迎えていた。12歳年上の女性と交際中の元タレントの会社員、娘と買い物中の主婦、絵の蒐集にのめり込みすぎるあまり妻に離婚されたコレクター、文学賞の選考結果を待つ作家、高級クラブでママとして働くホステス。銀座を訪れた5人を待ち受ける意外な運命とは。

【6位】spring

【6位】spring

恩田 陸

感想・レビューを見る

【あらすじ】
自らの名に無数の季節を抱く無二の舞踊家にして振付家の萬春(よろず・はる)。少年は八歳でバレエに出会い、十五歳で海を渡った。同時代に巡り合う、踊る者 作る者 見る者 奏でる者――それぞれの情熱がぶつかりあい、交錯する中で彼の肖像が浮かび上がっていく。彼は求める。舞台の神を。憎しみと錯覚するほどに。

【7位】恋とか愛とかやさしさなら

【7位】恋とか愛とかやさしさなら

一穂 ミチ

感想・レビューを見る

【あらすじ】
カメラマンの新夏は啓久と交際5年。東京駅の前でプロポーズしてくれた翌日、啓久が通勤中に女子高生を盗撮したことで、ふたりの関係は一変する。「二度としない」と誓う啓久とやり直せるか、葛藤する新夏。啓久が”出来心”で犯した罪は周囲の人々を巻き込み、思わぬ波紋を巻き起こしていく。

【8位】生殖記

【8位】生殖記

朝井 リョウ

感想・レビューを見る

【あらすじ】
とある家電メーカー総務部勤務の尚成は、同僚と二個体で新宿の量販店に来ています。体組成計を買うため――ではなく、寿命を効率よく消費するために。この本は、そんなヒトのオス個体に宿る◯◯目線の、おそらく誰も読んだことのない文字列の集積です。

【9位】死んだ山田と教室

【9位】死んだ山田と教室

金子 玲介

感想・レビューを見る

【あらすじ】
夏休みが終わる直前、⼭⽥が死んだ。飲酒運転の⾞に轢かれたらしい。⼭⽥は勉強が出来て、⾯⽩くて、誰にでも優しい、2年E組の⼈気者だった。2学期初⽇の教室は、悲しみに沈んでいた。担任の花浦が元気づけようとするが、⼭⽥を喪った⼼の痛みは、そう簡単には癒えない。席替えを提案したタイミングで、スピーカーから⼭⽥の声が聞こえてきた。騒然となる教室。死んだ⼭⽥の魂は、どうやらスピーカーに憑依してしまったらしい。今の⼭⽥に出来ることは、話すことと聞くことのみ。〈俺、2年E組が⼤好きなんで〉。声だけになった⼭⽥と、2年E組の仲間たちの不思議な⽇々がはじまったーー。

【10位】成瀬は信じた道をいく

【10位】成瀬は信じた道をいく

宮島 未奈

感想・レビューを見る

【あらすじ】
成瀬の人生は、今日も誰かと交差する。「ゼゼカラ」ファンの小学生、娘の受験を見守る父、近所のクレーマー主婦、観光大使になるべく育った女子大生……。個性豊かな面々が新たに成瀬あかり史に名を刻む中、幼馴染の島崎が故郷へ帰ると、成瀬が書置きを残して失踪しており……!?読み応え、ますますパワーアップの全5篇!

翻訳小説部門3作品

  • 【1位】フォース・ウィング-第四騎竜団の戦姫-
  • 【2位】白薔薇殺人事件
  • 【3位】別れを告げない
【1位】フォース・ウィング-第四騎竜団の戦姫

【1位】フォース・ウィング-第四騎竜団の戦姫-

レベッカ・ヤロス

感想・レビューを見る

【あらすじ】
竜の騎手たちが魔法の力で国防を担う国ナヴァール。書記官を目指していた20歳のヴァイオレットは、軍の司令官である母親の命令でバスギアス軍事大学に入学して騎手を目指すことに。だがそこは、入学者の大半が命を落とす死と隣り合わせの場所だった。

【2位】白薔薇殺人事件

【2位】白薔薇殺人事件

クリスティン・ペリン

感想・レビューを見る

【あらすじ】
ミステリ作家の卵であるアニーは、大叔母の住む村に招かれた。大きな屋敷に住む資産家の大叔母は、16歳のときに占い師から告げられた、いつかおまえは殺されるという予言を信じ続けており、奇妙な老婦人として知られている。アニーが屋敷に到着すると、大叔母は図書室の床に倒れて死んでいた。両手には血がついていて、そばには白薔薇が落ちていた。予言が的中したときのために大叔母が約60年をかけて調査した記録を手がかりに、アニーは犯人探しに挑む。

【3位】別れを告げない

【3位】別れを告げない

ハン・ガン

感想・レビューを見る

【あらすじ】
作家のキョンハは、虐殺に関する小説を執筆中に、何かを暗示するような悪夢を見るようになる。ドキュメンタリー映画作家だった友人のインソンに相談し、短編映画の制作を約束した。済州島出身のインソンは10代の頃、毎晩悪夢にうなされる母の姿に憎しみを募らせたが、済州島4・3事件を生き延びた事実を母から聞き、憎しみは消えていった。後にインソンは島を出て働くが、認知症が進む母の介護のため島に戻り、看病の末に看取った。キョンハと映画制作の約束をしたのは葬儀の時だ。それから4年が過ぎても制作は進まず、私生活では家族や職を失い、遺書も書いていたキョンハのもとへ、インソンから「すぐ来て」とメールが届く。病院で激痛に耐えて治療を受けていたインソンはキョンハに、済州島の家に行って鳥を助けてと頼む。大雪の中、辿りついた家に幻のように現れたインソン。キョンハは彼女が4年間ここで何をしていたかを知る。インソンの母が命ある限り追い求めた真実への情熱も……

発掘部門

ないもの、あります (ちくま文庫 く 21-5)

ないもの、あります

クラフト・エヴィング商會

感想・レビューを見る

【あらすじ】
よく耳にするけれど一度として見たことのないものたち、あります。たとえば「転ばぬ先の杖」。あるいは「堪忍袋の緒」。こういうものは、どこに行ったら手に入れられるのでしょうか?このような素朴な疑問とニーズにお応えするべく、わたくしどもクラフト・エヴィング商會は、この世のさまざまなる「ないもの」たちを、古今東西より取り寄せて、読者の皆様のお手元にお届けします。

このブログを検索